保護者の皆様へ

To Parents and Guardians

月心会 阪和地区本部 保護者の皆様へ
▽会費の納入
1,会費は会費袋に入れて毎月初めに、現金で納めてください。
2,会費は3ヶ月の滞納をもって、退会となります。
 
▽退会、休会
1,退会や休会をする場合は、前月末までに申し出て下さい。
2,1ヶ月以上、長期にわたるお休みをされる場合は、ご連絡いただければ会費を免除させていただきます。
 
▽欠席や稽古日、稽古場所の変更について
1,稽古をお休みされる場合、特にご連絡は不要です。
2,稽古は指導者の都合や災害などにより、中止、または日程の変更、稽古場所を変更することがあります。
 
▽駐車場の利用について
1,東小の駐車場について、駐車することが出来るのは、一般指導者、一般道場生、指導者(少年少女黒帯を含む)の保護者、幼稚園以下の道場生の保護者及び東小学校区外の方に限らせていただきます。それ以外の方は、徒歩又は自転車にてお越しください。送迎のみの車利用で駐車場に入っていただくことは可能です。
2,通常稽古後の居残り稽古の時間帯(水:20時~21時、土:19時半~21時)については、どなたでも駐車可能です。

▽月当番について
1,保護者の方の持ち回りで月当番を担当していただきます。
2,月当番のお仕事は以下の通りです。
   ・稽古開始前の体育館の鍵開け及び換気
・稽古終了後の体育館のトイレ掃除
・稽古日における日誌の受取り、記帳、及び返却
 
▽支部年間行事について
1,当支部では以下の年間行事が有ります。
   ・大阪狭山市長杯大会(6月)
   ・親睦会(10月)
   ・阪和地区大会(11月)
   ・クリスマス会(12月)
   ・寒稽古(2月)
2,保護者の方には、行事の準備・運営のお手伝いをお願いしていますのでご協力お願いします。
 
▽防具の貸し出しについて
1,防具(面・胴・グローブ)は、お貸ししますが、お早めにご購入ください。
2,足サポーターは、お貸ししていません。
 
▽帯の取り扱いについて
1,帯は洗濯すると色落ちしますので、基本的に洗濯は不要です。ただし、昇級時に既存の帯を返却する時は洗濯して返却をお願いします。
 
▽昇級、昇段試験について
1,昇級昇段試験は、年4回(基本的に2月、5月、8月、12月)行われます。
2,試験場所は以下の通り。
10級~7級・・・・東小体育館
6級以上・・・・・修道館(大阪城内)、又は洗心館(吹田市)
3,本試験の前に、東小で仮審査を行い、合格者のみ本試験が受験できます。
4,合格基準は、空手技術の他に、普段の稽古態度(準備体操、基本型稽古も含む)、稽古及び大会行事等の出席率を総合的に判断して決定します。
5,黒帯初段の受験条件は、以下の通り。
   ・1級合格後、1年以上経過している事
   ・各種大会において型、および組手試合を経験している事
6,仮審査に合格した者は、受験申込書をお渡ししますので、本試験前の稽古日までに受験
料と共に本部長へお渡し願います。原則として本試験当日に持参する事は認めません。
 
▽稽古時及び見学時の注意事項
1,稽古中は指導者の指示に従ってください。ほかの人の迷惑になる行為は慎んでください。
2,道場生のお菓子の持ち込み、食事は禁止とさせていただきます。(水分補給は大丈夫です。)
3,お子様の稽古中の見学は自由ですが、見学に関係のない行為(大きな声での私語や、練習を見ずにスマホばかり見ている、小さい子供を稽古場で走らせて遊ばせる等)は慎んでください。
4,ごみはすべて各自でお持ち帰りください。体育館のごみ箱は利用しないでください。
5,稽古風景の撮影、録画、録音はしていただいて結構ですが、SNS等のソーシャルメディアへの無断投稿は禁止させていただきます。
6,型を覚えるために、指導者、先輩等に個別に依頼して型を撮影することは禁止です。(動画を見て覚えるのではなく、稽古中に覚えるのが基本です。)
7,稽古中にお子様がケガをしたり、体調不良となった場合に、保護者の方に連絡をさせていただくこともありますので、稽古中は常に連絡を取れる状態にしておいてください。
8,自分の防具には必ず名前を記入しておいてください。
 
▽通常稽古後の居残り稽古について
1,通常稽古後に、希望者は21時まで居残り稽古が出来ます。
2,居残り稽古は主に、1級以上の道場生の指導を目的としているため、2級以下の道場生は自主練習のみ可能とします。(親子で残られる際の、親子間の指導は大丈夫です。)
3,小学6年男子は、夏以降、顔面有りの組手稽古を開始しますので、居残りは必須です。
4,通常稽古をまじめにしていない者は居残り稽古を禁止します。
 
▽当支部の指導方針について
1,当支部は、指導者の他に、少年少女黒帯(中学生以下の黒帯)の道場生も指導に当たります。
2,本部長による指導、承認のもと、黒帯道場生も自覚と責任をもって指導に当たっておりますのでご安心とご理解をお願いします。
 
▽支部ホームページについて
1,当支部のホームページに稽古風景や大会の様子の写真を掲載することが有ります。プライバシー保護の観点でお子様の氏名、顔写真の掲載を避けたい方は、入会時にお申し出ください。(申し出先は下村まで)
お申し出が無い場合には、掲載を許可されたものと判断させていただきます。
2,ホームページに毎月の練習予定表が掲載されていますのでそちらで日程確認お願いします。
 
▽その他
1,支部からの連絡ツールとして、グループラインを活用しています。入会時に、阪和支部ライングループの登録をお願いします。(登録時は松添又は村田までお声掛けください)
2,住所や連絡先など、届け出事項に変更がある場合は、その都度ご連絡お願いします。 


以上、子供達のより良い練習環境を作る為、ご協力の程よろしくお願いいたします。
 
令和4年6月26日
    琉球少林流空手道連盟  月心会          阪和地区本部 本部長 大石嘉光